
気候変動対策
地球温暖化から“地球沸騰化”の時代へ。
私たちの置かれている「いま」「これから」の環境に適した対策をご提案いたします。
今や気候変動が私たちの健康に与える影響は深刻です。温暖化による気温の上昇で脱水症状などが起こり
慢性疾患の悪化や重症化を引き起こす新たな健康問題として国連総会でとりあげられています。
文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2020」より引用
出典:環境省 気候変動影響評価 令和4年3月
冬場におけるヒートショック死者数の増加
上では温暖化について記していますが、冬季のヒートショックによる死亡者も年々増えてきています。 温暖化と同時に寒さに対しても対策を行う必要があると言えます。
「断熱性」とは、外気の暑さや冷気を室内に入れないように遮断する能力を示すものです。
断熱性を高めることで、気候変動による人体へのリスクを軽減できるほか、光熱費の削減に貢献します。
住宅内の空気は窓などの開口部の影響を大きく受けますが、外壁、屋根等から受ける影響も小さくありません。屋外の熱を屋内に侵入させないための、いくつかの工法をご提案します。
工事における助成金制度
以下にご提案する工事について、補助金制度が用意されている場合があります。 対象となる建物は自治体・工事内容により異なります。詳しくは弊社担当者までご相談ください。
内窓を設置することで断熱化を図る工法です。改修工事の難易度が低く、工事の負担が少ないのも特徴です。
また、副次的効果として開口部の遮音性能を高めることができます。
出典:㈱LIXIL インプラス
屋上防水を遮熱化し、屋根から室内に入る熱を抑制する工法です。また、新たに外断熱を施すことによりさらにその効果を高めることができます。
出典:㈱日進産業 GAINA
外壁に断熱材を増し貼りする外断熱工法です。写真のような金属仕上のほか、塗装で仕上げることも可能です。
特非)日本外断熱協会
外壁面やガラスに設置することができる太陽光発電パネル(ペロブスカイト型)の開発が進んでいます。遮光効果も見込めるので、発電をしながら遮熱化が図れます。
出典:パナソニックHD